研修・講演・委員等
2023年度
- 【公開講座】図画工作・美術科における指導と評価の一体化,奈良教育大学(対象:教員)
2023年8月
- 【研修会】発想や構想に関する資質・能力を育む図画工作科・美術科の授業づくりと評価(令和5年度 図画工作・美術科研修),高槻市教育センター(対象:教員)
2023年8月
2022年度
- 【研修会】図画工作・美術における「思考力・判断力・表現力」の育成を意図した授業づくり ,豊中市教育センター(対象:教員)
2023年1月
- 【研修会】主体的・対話的で深い学びの実現を目指した図画工作・美術科の授業づくり(令和4年度 図画工作・美術科研修),高槻市教育センター(対象:教員)
2022年11月
2021年度
- 【講演】令和3年度 奈良県図画工作・美術教育研究会 記念講演会「Society5.0時代における図画工作・美術科授業のあり方」,オンライン開催(対象:教員)
2021年5月
- 【指定質問】美術科教育学会 リサーチフォーラム・オンライン開催(対象:教員,一般)
2021年7月
- 【シンポジウム】令和3年度 奈良女子大学附属小学校「On-line 次世代教育授業セミナー」,奈良女子大学附属小学校(対象:教員)
2021年7月
2020年度
2019年度
- 【シンポジウム】持続可能な社会をつくる美術教育,奈良教育大学(対象:教員,大学生,一般)
2019年6月
- 【研修会】「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた中学校美術科の授業づくり(令和元年度 奈良市初任者研修),奈良市教育センター(対象:教員)
2019年7月
- 【教員免許状更新講習】「主体的・対話的で深い学び」としての美術科学習とは,奈良教育大学(対象:教員)
2019年8月
- 【公開講座】幼児造形ワークショップ「『にじいろのかさ』をつくってあそぼう!」(令和元年度 ならやまオープンセミナー),奈良教育大学(対象:幼児および保護者)
2019年9月
- 【指導助言】2019年度 公開研修講座「探究する子どもの学び・育ちを支える教師力の具体化」,奈良教育大学附属中学校(対象:教員)
2019年11月
- 【研修会】「主体的・対話的で深い学び」をめざした美術科の指導(平成31年度 枚方市授業力向上研修〔小中学校図画工作・美術講座〕),枚方市立教育文化センター(対象:教員)
2020年2月
2018年度
- 【講演】図画工作科における「主体的・対話的で深い学び」(新学習指導要領の内容と変更点等について,台中市「藝術與人文」/「綜合活動」/「自然」領域指導主事グループ(輔導團)および彰化県「藝術與人文」指導主事グループ(輔導團)との国際交流懇談会),奈良教育大学(対象:教育関係者)
2018年4月
- 【公開講座】「主体的・対話的で深い学び」を意図した図画工作・美術の授業づくり(平成30年度 ならやまオープンセミナー),奈良教育大学(対象:一般・教員)
2018年12月
- 【出張授業】黒と白とであざやかに(毛筆画指導),京都市立境谷小学校(対象:小学生)
2019年1月
- 【シンポジウム】「教科書」というインタフェイス −教科書は実践と理論のダイナミズムを如何に形成できるのか?,和歌山大学美術教育研究会[結び]のシンポジウム 実践的美術教育研究の方法と場を探る −実践ポストアートの時代に美術と教育,実践と理論の創造的関係を形成するために−,ホテル・アバローム紀の国(対象:和歌山大学美術教育研究会会員,教員,大学関係者)
2019年3月
2017年度
- 【各種委員等】学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(中学校美術),文部科学省
2017年4月-2018年3月
- 【出張授業】黒と白とであざやかに(毛筆画指導),京都市立境谷小学校(対象:小学生)
2017年6月
- 【講演】図画工作・美術科を貫く「主体的・対話的で深い学び」の実現(図画工作科・美術科夏季連携講座,京都市教育委員会),京都市総合教育センター(対象:教員)
2017年8月
- 【研修会】中学校美術科における「アクティブ・ラーニング」の視点(奈良市教職員研修講座),奈良市教育センター(対象:教員)
2017年8月
- 【教員免許状更新講習】美術科学習におけるアクティブ・ラーニングとは,奈良教育大学(対象:教員)
2017年8月
- 【シンポジウム】オモロい「コト」のつくり方 -アートマネジメントって仕事になるん?(日本アートマネジメント学会 第19回全国大会 奈良),奈良春日野国際フォーラム甍(対象:一般) ▶ 詳細
2017年11月
2016年度
- 【各種委員等】学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(中学校美術),文部科学省
2016年5月-2017年3月
- 【シンポジウム】美術科教育における〈学習者×教師〉-質の高い授業構築をめざして-(美術科教育学会 リサーチフォーラム in 京都),京都テルサ(対象:教員・一般) ▶ 詳細
2017年1月
- 【公開講座】アクティブ・ラーニングの視点に基づいた図画工作・美術科の授業構築(平成28年度 ならやまオープンセミナー),奈良教育大学(対象:教員)
2016年11月
- 【出張授業】黒と白とであざやかに(毛筆画指導),京都市立境谷小学校(対象:小学生)
2016年10-11月
- 【講演】アクティブ・ラーニングとしての美術鑑賞(平成28年度 奈良教育大学後援会 総会),奈良教育大学(対象:一般)
2016年6月
2015年度
- 【出張授業】黒と白とであざやかに(毛筆画指導),京都市立境谷小学校(対象:小学生)
2015年6-7月
- 【研修会】奈良市教職員研修講座(図画工作科教育研修講座),奈良市教育センター(対象:教員)
2015年8月
- 【教員免許状更新講習】生徒が感性を働かせる美術科学習とは,奈良教育大学(対象:教員)
2015年8月
- 【指導助言】2015年度 奈良教育大学附属中学校 教育研究会,奈良教育大学附属中学校(対象:教員)
2015年10月
- 【シンポジウム】現代日本美術教育のルーツ ★★ 創美運動の二大巨星 久保貞次郎と北川民次を語る(平成27年度 宇都宮大学フレンドシップ事業),宇都宮大学(対象:教員・一般)
2016年1月
2014年度
- 【出張授業】黒と白とであざやかに(毛筆画指導),京都市立境谷小学校(対象:小学生)
2014年5-6月
- 【教員免許状更新講習】生徒が感性を働かせる美術科学習とは,奈良教育大学(対象:教員)
2014年8月
- 【研修会】図画工作科の教科性に基づいた言語活動とは,河南町立近つ飛鳥小学校(対象:教員)
2014年9月
- 【指導助言】2015年度 奈良教育大学附属中学校 教育研究会,奈良教育大学附属中学校(対象:教員)
2014年10月
- 【指導助言】第65回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会,長崎県美術館・講座室(対象:教員)
2014年11月
- 【出張授業】黒と白とであざやかに(毛筆画指導),宇治市立北小倉小学校(対象:小学生)
2015年1月
2013年度
- 【研修会】奈良市教職員研修講座(図画工作科教育研修講座),奈良市教育センター(対象:教員)
2013年7月
- 【出張授業】黒と白とであざやかに(毛筆画指導),京都市立境谷小学校(対象:小学生)
2013年6-7月
- 【出張授業】黒と白とであざやかに(毛筆画指導),宇治市立伊勢田小学校(対象:小学生)
2014年1-2月
- 【シンポジウム】美術科教育におけるコミュニケーション,ことば,言語活動(第36回 美術科教育学会 奈良大会),奈良教育大学(対象:教員・一般)
2014年3月
2012年度
- 【研修会】京都府教育委員会研修講座(小学校図画工作科教育講座),佛教大学(対象:教員)
2012年12月
- 【出張授業】黒と白とであざやかに(毛筆画指導),宇治市立伊勢田小学校(対象:小学生)
2013年1-2月
- 【出張授業】黒と白とであざやかに(毛筆画指導),宇治市立宇治小学校(対象:小学生)
2013年2月
2011年度
- 【研修会】京都府教育委員会研修講座(小学校図画工作科教育講座),佛教大学(対象:教員)
2011年8月
- 【教員免許状更新講習】指導力をみがく 子どもの感性を働かせる図画工作科とは,佛教大学(対象:教員)
2011年12月
- 【指導助言】東大阪市教科研究発表会(図画工作),東大阪市立小阪小学校(対象:教員)
2011年12月
- 【出張授業】黒と白とであざやかに(毛筆画指導),宇治市立伊勢田小学校(対象:小学生)
2012年1-2月
講演依頼等
講演・研修会講師・指導助言等のご依頼については,こちらのフォーム にてお問い合わせください。